GW福井旅行企画 恐竜博物館 その2

スポンサーリンク

前回までは仕事が終わってからそのまま車で移動を福井まで到着し車中泊を行いました。
そしてついに朝になり福井観光を開始します。

1.まじで迫力大きい恐竜博物館

福井県を代表する恐竜博物館にやってきました。GWという時期であり、人は多かったです、
朝一はそこそこの客であったものの、学生団体客も多く開店から1時間ほどでもう人多すぎな状態でした。

FPDM: 福井県立恐竜博物館
福井県にある恐竜を中心とする地質古生物学専門の博物館のWebサイト。館内には50体もの恐竜全身骨格をはじめ、化石やジオラマ、大迫力の復元模型等が数多く展示されており、大人も子供も夢中になれます。足跡化石を中心に発掘体験ができる野外恐竜博物館もあります。サイトでは利用案内やイベント情報、恐竜図鑑などが楽しめます。

男女共同参画社会推しの恐竜

鯉のぼりまで恐竜となっていた

圧倒的迫力です。めちゃくちゃデカくて驚きがいっぱいです。
1.5億年前にこんな大きな恐竜が居たと思うと・・・

ポケモンのイベントも行っていました。展示は本会場と比べると少ないものの上手く恐竜についてまとまっており個人的なわかりやすかった展示でした。

ポケモンマンホールが集結していたので移動しなくてもOKだね

限定ぬいぐるみは1個だけと対策済みでした。

今話題の福井県立大学の恐竜学部の展示もありました。なお博物館の横にキャンパスを建築中でした。

2.丸岡城を訪れる

近くにある丸岡城も訪問してきました。

丸岡城は、福井県坂井市にある北陸唯一の現存天守を持つ城です。1576年、織田信長の命により柴田勝家の甥・柴田勝豊が築城しました。天守は二層三階の望楼型で、古風な野面積み石垣や笏谷石(しゃくだにいし)を使った重い石瓦屋根が特徴です。1948年の福井地震で天守が倒壊しましたが、主要部材の多くを再利用し、1955年に奇跡的に修復されました。と生成系AIで城の概要を。

地震で倒壊したもの戦時の戦火に耐えた城でありますので、急な階段と建築も古く通常の城と比べると新鮮でした。

昼食は近くの手打ちそばを堪能し、さっぱりしておいしかった。

旅は続きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました