発売日に入手!今年もエディオンで予約
今年もiPhoneの発売日がやってきました。今年選んだ販売店は、毎年お世話になっているエディオン。
エディオンは“開封渡し”のため、受け取り時に電源を入れて動作確認するシステムとなっています。
その代わり転売用途の客はいないため、予約開始時間に申し込みすれば、発売日に確実に受け取れる可能性が非常に高いのがメリット。今年も予約開始日にすぐ申し込み、無事発売日にゲットできました。
UQモバイルMNPで超お得に購入!SIMフリー価格の強さも実感
今回購入したのは iPhone 17 Pro(256GB)。
実売価格は約18万円と高めですが、ここで威力を発揮したのが UQモバイルのMNP割引です。
- 家電量販店のキャンペーンで ポイント30,000円分の還元
- 回線契約の維持費も、使っていない回線を活用したため 月額が非常に安く済む
- それでいて、キャリア版ではなく SIMフリー版の価格で買えるため、本来のキャリア価格より圧倒的に安い
つまり、回線契約をしたのにキャリア版よりはるかに安く買えるという、今年は特に“美味しい”条件が重なりました。
「キャリアで買うよりSIMフリーで買ったほうが安い」
そんな状況がさらに強調された印象で、2025年の買い方としてもかなりおすすめです。
デザイン刷新:ジョブズ時代と決別した新しいiPhoneの方向性
iPhone 17 Proの最大の変化は外観デザイン。
iPhone 16までは直線的で高級感のある“Proデザイン”を継承していましたが、17 Proはガラッと雰囲気が変わり、柔らかくポップな方向へ進化しました。
今回のオレンジ系カラーは特に印象的で、どこかXperiaのような軽やかさがあります。
「ついにジョブズデザインから脱却したな…」と思わせるほど、新しいAppleの世界観を感じる一台です。
素材の変化:重くなったうえに高級感はやや控えめ
今年はフレームがチタンからアルミに変更されたことで、
- 前モデルより少し重くなった
- チタンの“Proらしい高級感”が控えめになった
- 傷がつきやすそうでケース必須
と感じました。
触り心地はiPhone 6s時代を思い出すような柔らかい金属感で、「Proらしさ」を求めると少し物足りなさを覚えるポイントでもあります。
バッテリー持ちが劇的に改善:17 Pro最大の進化点
最も驚いたのが バッテリーの持ち。
公称容量アップ+効率向上のおかげで、体感では前のiPhone 16 Proよりかなり長く持ちます。
- 1日使っても電池が余る
- Pro Maxのような安心感
- iOSの最適化も良く、減りがとてもゆっくり
正直、もう前のバッテリー容量には戻れないレベルの進化です。
カメラ性能:4倍は優秀、8倍ズームは“おまけ感”
iPhone 17 Proは4倍望遠を搭載し、最大8倍までズーム可能。
ただし、実用レベルでシャープに撮れるのは4倍までという印象です。
普段使っているXiaomi 15 Ultraと比べると望遠では敵いませんが、日常用途では十分満足できます。
また、シャッターボタンが改善され、
半押しでフォーカスロックが効くなど写真が撮りやすくなりました。
(とはいえ、2週間後には使わなくなる気もします…)
eSIM専用化:普段は問題ないが“緊急時”の不安は残る
eSIM専用になったことで特に困ることはありませんが、
「もしもの時に物理SIMがあればすぐ乗り換えられる」というメリットは失われました。
普段の使い勝手では気にならないものの、緊急時の安心感は物理SIMのほうが上ですね。
総評:デザイン刷新と長持ちバッテリーで、久々に“買って正解”のiPhone
総合すると、
- デザイン刷新で新しいiPhoneの方向性を提示
- バッテリー持ちが過去最高レベル
- カメラは安定、日常には十分
- 質感は少し下がったが快適さは向上
- MNP割引で超お得に入手できた
と、今年のiPhoneは久しぶりに“買ってよかった”と思えるモデルでした。
安心して実用的に使えるiPhoneのProシリーズは
軽量でType-C端子になったiPhone15Proぶりかなーと思いました。
コメント