
XiaomiワイヤレスイヤホンのハイエンドモデルであるBuds 5 proを購入しました。
Redmi Buds 5 proとものすごく間違えやすいのですが、Xiaomi Buds 5 Proのほうです。
Type-C充電・ノイズキャンセリングイヤホンといったトレンド機能はもちろん抑えつつも、
録音機能がついていたり、特に一番の魅力は音声通信をXPANの技術でWi-fi接続を利用し4.2Mbpsの通信速度となりこれまでにない情報密度でイヤホンに音楽を送り高品質な音を出してくれます。
カメラスマホと言われているXiaomi 15 Ultraと通常の15シリーズがWi-fi接続の対応モデルとなります。
Bluetoothにも「もちろん対応」しており、iPhoneなどの接続にも対応です。
また購入する際はブラックモデルのみがWi-fi対応です。
値段も若干異なり、明るい色系(グレー・ベージュ)はBluetoothの接続しかできませんので購入されるさいは気を付けてください。
Wi-fi接続の音質はマジやばい有線イヤホンと思えるほどの音質の良さ

Wi-fi接続モードの切り替えはBluetoothデバイスからbuds 5 proの詳細画面に入り、WifiモードをONにすればOK

これを適用し音楽を再生すると音楽のクオリティが変わります。
ワイヤレスイヤホンでここまでの音って出ましたっけ?
音質と情報量が一気に変わったことは間違いなく体感できます。

音質調整も色々あり自分にあった音質を選ぶことができる。
標準はHarmanAudioEFXとなっているが、音の迫力に劣る部分があるため、個人的にはHarman Masterにするのをおすすめしたい。
なんとなく低音ズンズンな音ではなく、フラットで高い音質を出すイヤホンに感じました。
なおこの機能はXiamiの現行スマホであるXiaomi 15シリーズ15 ultraにしか対応していないため、一部機種にしか体験できないのは惜しい。
ノイズキャンセリング・接続機能は合格点のクオリティ

Xiaomi端末につないでいれば、イヤホンを使う際にはiPhone同様に通知がでてきます。
ノイズキャンセリング機能も性能に問題ありません。電車乗るときも不快な音を軽減してくれます。
アダプティブノイズキャンセルに対応しており会話するときにはノイズキャンセル機能を下げてくれます。
性能自体はAirpods proと変わらないか若干劣るといったところであると私は感じました。
もっと音をノイキャンしたければ他の高級機のほうがいいですね。
Bluetooth接続はイマイチであり、Xiaomi 15 Ultraを持っていないユーザーにはお勧めできない
この機種の最大の弱点であり勿体ない点です。
Bluetooth接続も可能であり、iPhoneなど通常のスマホにも接続できます。
が、音質が微妙です。とても2万クラスのイヤホンの音がしません。1万円弱のイヤホンの音レベルか?というものです。
Wi-fi接続時はそれ以上の音を出してくれるのですが、Bluetoothだと意図的に音質を下げているのでないか?という感想を持ちました。
また、Xiaomi Buds 5 Proはブラックモデル以外はBluetooth接続しか対応していません。
もはやブラックモデル以外は残念ながら購入する意味があまりないです。
それとWi-fi接続がXiaomi 15シリーズしか使えないので効果を体感できるユーザーはかなり限られます。
本製品のメリットを最大限恩恵受けれるユーザーは限られます。
マイナー機種なのでカスタムイヤーピースが少ない点がネック
個人的に気になったのはサードパーティ品がほとんどなく、カスタムイヤーピースが見つかりません。
Airpodsであればコンプライのしっかりした耳栓イヤーピースが気に入っていましたが、この製品では見当たりません。
https://amzn.to/415BRxh
なお形状はAirpods Proとほとんど似ており切り込み入れたら使えそうな気がしますが、だめでした。
標準のイヤーピースも悪くはないですが、カスタマイズできるサードパーティ品が欲しいところです。
Aliexpressでケースは見つけることができました。

まとめ

Wi-fi対応ワイヤレスイヤホンはここ数年でトレンドになるのは間違いなし。
明らかにBluetoothとは違う解像度の良さと、紐なしで体感できる音質と取り回しの良さに感動できます。
SoCのSnapDragonも最新ハイエンドよりWi-fi接続のプロファイル=XPANに対応できるようになってきましたので、ミドルクラスまで普及すれば、間違いなく普及する機能と思います。
少し先のワイヤレスイヤホンの未来を体感できるXiaomi Buds 5 Proは私の中ではいい経験ができました。
細かい部分では現状対応機種が限られる点が残念なところでしょうか。
私は幸いにも対応機種を所有しているため、
2025年はカメラ最強のXiaomi 15 Ultraで最強Wifi音質をこのイヤホンで体感します
コメント